ホーム
教育
親離れ・子離れしたくない人が増えています。 子どもの意志と親の心配、大切にしながら独立するには
後悔しない大学選択はなにで決まる? 偏差値や就職率はひとつの基準と考える
ガイドラインを超える、やりすぎなブラック部活動とは
読書離れが招くのは知識不足だけではない?
どうして勉強しなくちゃいけないの?
研究者は「好き」だけでは続かない?
怒らない子どものしつけ
子供にとって本当に「いい親」とは?
研究者に必要なコミュニケースキル
西郷隆盛の驚くべき漢文力
無個性の人が自分らしさを出す方法
無自覚な子供の集団いじめ、大人の対処法とは?
障害者の進路選択の可能性を広げる方法
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。前編1/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。前編2/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。後編1/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。後編2/2
英訳「舞姫」を祖父と孫で共同出版!
子どもを縛り付けない親になる!前編
子どもを縛り付けない親になる!後編
子供の弱気を克服する空手
家族に相談できないあなたへ
いじめ加害者を生み出したのはだれか。
1しらけムードからあきらめムードの格差社会へ
2家父長制のなごりは現代のいじめに影響しているのか?
3主権者が社会をあきらめていないか?
4すぐにイライラする暴力に頼る人、圧倒的に足りない力とは?
本をよく読む人は自己表現スキルが身につく訳
1子供の「自ら学ぶ姿勢」を引き出すためには
2西欧哲学をきっかけに、日本の民族性を探る
3徹底的な自己分析、グローバルな行動力を身につけるためには
情熱の源泉に迫る!研究者インタビュー
1仕事をしながら大学で学ぶ
2広い視野で地球の未来を見つめる
3ロマンを超え、情熱をもって調べつくす
4幼少期の「好き」を仕事に
5学校での学びはいつ必要になるかわからない
ライフ
価値観の違いは対立をもたらすもの?
繊細な子ども「HSC」は、5人に1人。
「なんだか憂鬱……」心の疲れをとるコツは?
「なにが言いたいの?」とならない話し方とは
コロナ離婚、コロナ絶交はしたくない……。
創作活動は一生続けられる趣味になる?
人との出会いは、コスパ重視で本当にいいのか?
趣味がない人の老後はつまらない?
やりたいことだけやるのは甘えじゃないの?
悪口ばかり言う人の心理とその末路
初心者向け、野鳥撮影のすすめ
不安感が強い現代人へのメッセージ
「行動力」が人生を豊かにするワケとは?
愛する人と理解し合っていい関係を築く方法
1愛情表現の方法としての思いやり
2見返りを求めない人になるためには?
認める勇気が人生を幸せにする一歩。前編1/2
認める勇気が人生を幸せにする一歩。前編2/2
認める勇気が人生を幸せにする一歩。後編
自分を持っている人になる 前編1/2
自分を持っている人になる 前編2/2
自分を持っている人になる 後編1/2
自分を持っている人になる 後編2/2
「本物がわかる人」になるための方法 前編
「本物がわかる人」になるための方法 後編
人生をもっと楽にするためのヒント
社会
戦争を知らない若者。「自分には無関係」は危険です 「怖いから知りたくない」から、歴史とどう向きあうか
「アートで町おこし」の売りは地域色だけなのか 経済効果9,300万円。継続20年。その魅力は?
夜間や休日に「コンビニ受診」の問題点とは? 医師の過重労働を助ける、適切な医療を考えよう
外見のコンプレックスは、ささいな一言がきっかけかも
化粧はマナー?面倒でも、必要なのはなぜか。
亘理町を発信する、みんなのオンラインショップ。
「フェミニズムって怖い」と思っていませんか?
ブラック校則と戦う子どもがいます。
みんなが都会の大学を目指す時代は終わった?
9ヶ月休校が続いた、カンボジアのオンライン授業。先生や生徒同士のコミュニケーションはどうする?
「学び直したい」はスキルアップのチャンスです
子どもにスマホを使わせるのは心配?
責任を持ってペットを飼うってどういうこと?
「政治の話はしない方がいい」と考えていませんか?
子どもの自信を奪う親。無意識になっていませんか?
気軽に対話ができ、市長に意見が届く工夫とは?
つらい症状、医師にどう言えば伝わる?
親子向け、参加型オンラインイベントの魅力
学校以外の居場所、オンラインで見つけませんか?
飼えない人でもできる、保護猫活動。 1日だけ・自宅からできる支援があります
障害者が自分らしく、働く社会をつくる
カウンセリングって、私が相談してもいいの?
その文章、もっと伝わるようになります。
認知症になっても、やりがいをあきらめない社会
オンライン直売所、こだわりを買って応援しよう
創作活動とオンライン。子どもも大人もつながるレシピ
大型スーパーばかりの風景はなにが問題か
藝大生がダム建設問題を考える。
コロナ禍の作業所。通販で応援しませんか?
香害の問題は、においだけではない。
「外国人との交流は難しい」と決めつけていませんか?
ごみの分別・処理の有料化は面倒ですか?
エコバッグはなぜ環境に優しいの?
ストロング系・オンライン飲み会の危険性とは?
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路③
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路②
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路①
政府支給の布マスク、寄付の仕方を知ってますか?
芸術鑑賞も、ネットでできる時代がきた?
不安も多いオンライン授業のメリットとは?
地方の魅力が拡散できるSNSの形とは
アラサー女性教師がベンチャー出版社へ転職した体験談
かかりつけ医をもつメリットや見つけ方とは
アフターコロナで芸術鑑賞は変わる?
運動習慣や食生活が乱れていませんか?
商店街でオンライン、テイクアウトはじめました。
マスクが手放せない夏。熱中症は大丈夫?
「そろそろ旅行に行きたい」はまだ早いのか
休園できない保育園と、仕事を休めない保護者。
地震や大雨。避難所の3蜜対策や気をつけることは
密集する都市から、地方に移住したい。
「今の仕事で大丈夫?」コロナ転職を考える前に
自粛で生まれた新しい観光の形とは?
コロナで変わる生活、立ち向かう大学生。
「自粛ムードが息苦しい」は不謹慎ですか?
家事を一人で抱え込んでいませんか?
売り場に残り3箱のマスク。隣で購入規制にキレる人。
悪意ない拡散がフェイクニュースを現実にする?
芸術鑑賞は苦手ですか?
「とりあえず転職」では、変化も成長もできない?
上司からの「やっておいて」その先どうしますか?
親だけで育児はできません。
学校やメディアから刷り込まれる男女格差
7月からコンビニのレジ袋も有料化、その前に知っておきたいこと
あなたもいずれ介護する
あまり知られていない本当の真珠湾史
女性の90%が泣き寝入りする痴漢被害の実態
長期化する避難生活を助ける「切れ目のない支援」
歴史を学び、文化を残す
なぜ政治の話はタブーなのか?
未来に残したい日本の美しい自然
働きがいと働きやすさが生まれる職場
ペットと災害に備える
ペットと災害に備える2
自然災害から命を守る危機回避能力
親子の不安をフォローするソーシャルワーカーの必要性
増える外国人、多文化共生に必要なもの
文化財を守るための防災
失敗しない地方移住
1田舎暮らしのコミュニケーション、きっかけのつくり方とは?
2ご近所とのちょっとした会話、どんな話題がいい?
令和の時代を作る世代に送る!「できて当たり前」に怯える若者たち。前編
令和の時代を作る世代に送る!「できて当たり前」に怯える若者たち。後編
「仕事ができない部下」への対処方法
ハザードマップの活用方法
災害時に逃げ遅れる人の心理
すべての記事
教育
社会
ライフ
すべての記事
NPO特集
SOCIOとは
取材協力
掲載実績
お問い合わせ
ホーム
教育
親離れ・子離れしたくない人が増えています。 子どもの意志と親の心配、大切にしながら独立するには
後悔しない大学選択はなにで決まる? 偏差値や就職率はひとつの基準と考える
ガイドラインを超える、やりすぎなブラック部活動とは
読書離れが招くのは知識不足だけではない?
どうして勉強しなくちゃいけないの?
研究者は「好き」だけでは続かない?
怒らない子どものしつけ
子供にとって本当に「いい親」とは?
研究者に必要なコミュニケースキル
西郷隆盛の驚くべき漢文力
無個性の人が自分らしさを出す方法
無自覚な子供の集団いじめ、大人の対処法とは?
障害者の進路選択の可能性を広げる方法
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。前編1/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。前編2/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。後編1/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。後編2/2
英訳「舞姫」を祖父と孫で共同出版!
子どもを縛り付けない親になる!前編
子どもを縛り付けない親になる!後編
子供の弱気を克服する空手
家族に相談できないあなたへ
いじめ加害者を生み出したのはだれか。
1しらけムードからあきらめムードの格差社会へ
2家父長制のなごりは現代のいじめに影響しているのか?
3主権者が社会をあきらめていないか?
4すぐにイライラする暴力に頼る人、圧倒的に足りない力とは?
本をよく読む人は自己表現スキルが身につく訳
1子供の「自ら学ぶ姿勢」を引き出すためには
2西欧哲学をきっかけに、日本の民族性を探る
3徹底的な自己分析、グローバルな行動力を身につけるためには
情熱の源泉に迫る!研究者インタビュー
1仕事をしながら大学で学ぶ
2広い視野で地球の未来を見つめる
3ロマンを超え、情熱をもって調べつくす
4幼少期の「好き」を仕事に
5学校での学びはいつ必要になるかわからない
ライフ
価値観の違いは対立をもたらすもの?
繊細な子ども「HSC」は、5人に1人。
「なんだか憂鬱……」心の疲れをとるコツは?
「なにが言いたいの?」とならない話し方とは
コロナ離婚、コロナ絶交はしたくない……。
創作活動は一生続けられる趣味になる?
人との出会いは、コスパ重視で本当にいいのか?
趣味がない人の老後はつまらない?
やりたいことだけやるのは甘えじゃないの?
悪口ばかり言う人の心理とその末路
初心者向け、野鳥撮影のすすめ
不安感が強い現代人へのメッセージ
「行動力」が人生を豊かにするワケとは?
愛する人と理解し合っていい関係を築く方法
1愛情表現の方法としての思いやり
2見返りを求めない人になるためには?
認める勇気が人生を幸せにする一歩。前編1/2
認める勇気が人生を幸せにする一歩。前編2/2
認める勇気が人生を幸せにする一歩。後編
自分を持っている人になる 前編1/2
自分を持っている人になる 前編2/2
自分を持っている人になる 後編1/2
自分を持っている人になる 後編2/2
「本物がわかる人」になるための方法 前編
「本物がわかる人」になるための方法 後編
人生をもっと楽にするためのヒント
社会
戦争を知らない若者。「自分には無関係」は危険です 「怖いから知りたくない」から、歴史とどう向きあうか
「アートで町おこし」の売りは地域色だけなのか 経済効果9,300万円。継続20年。その魅力は?
夜間や休日に「コンビニ受診」の問題点とは? 医師の過重労働を助ける、適切な医療を考えよう
外見のコンプレックスは、ささいな一言がきっかけかも
化粧はマナー?面倒でも、必要なのはなぜか。
亘理町を発信する、みんなのオンラインショップ。
「フェミニズムって怖い」と思っていませんか?
ブラック校則と戦う子どもがいます。
みんなが都会の大学を目指す時代は終わった?
9ヶ月休校が続いた、カンボジアのオンライン授業。先生や生徒同士のコミュニケーションはどうする?
「学び直したい」はスキルアップのチャンスです
子どもにスマホを使わせるのは心配?
責任を持ってペットを飼うってどういうこと?
「政治の話はしない方がいい」と考えていませんか?
子どもの自信を奪う親。無意識になっていませんか?
気軽に対話ができ、市長に意見が届く工夫とは?
つらい症状、医師にどう言えば伝わる?
親子向け、参加型オンラインイベントの魅力
学校以外の居場所、オンラインで見つけませんか?
飼えない人でもできる、保護猫活動。 1日だけ・自宅からできる支援があります
障害者が自分らしく、働く社会をつくる
カウンセリングって、私が相談してもいいの?
その文章、もっと伝わるようになります。
認知症になっても、やりがいをあきらめない社会
オンライン直売所、こだわりを買って応援しよう
創作活動とオンライン。子どもも大人もつながるレシピ
大型スーパーばかりの風景はなにが問題か
藝大生がダム建設問題を考える。
コロナ禍の作業所。通販で応援しませんか?
香害の問題は、においだけではない。
「外国人との交流は難しい」と決めつけていませんか?
ごみの分別・処理の有料化は面倒ですか?
エコバッグはなぜ環境に優しいの?
ストロング系・オンライン飲み会の危険性とは?
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路③
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路②
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路①
政府支給の布マスク、寄付の仕方を知ってますか?
芸術鑑賞も、ネットでできる時代がきた?
不安も多いオンライン授業のメリットとは?
地方の魅力が拡散できるSNSの形とは
アラサー女性教師がベンチャー出版社へ転職した体験談
かかりつけ医をもつメリットや見つけ方とは
アフターコロナで芸術鑑賞は変わる?
運動習慣や食生活が乱れていませんか?
商店街でオンライン、テイクアウトはじめました。
マスクが手放せない夏。熱中症は大丈夫?
「そろそろ旅行に行きたい」はまだ早いのか
休園できない保育園と、仕事を休めない保護者。
地震や大雨。避難所の3蜜対策や気をつけることは
密集する都市から、地方に移住したい。
「今の仕事で大丈夫?」コロナ転職を考える前に
自粛で生まれた新しい観光の形とは?
コロナで変わる生活、立ち向かう大学生。
「自粛ムードが息苦しい」は不謹慎ですか?
家事を一人で抱え込んでいませんか?
売り場に残り3箱のマスク。隣で購入規制にキレる人。
悪意ない拡散がフェイクニュースを現実にする?
芸術鑑賞は苦手ですか?
「とりあえず転職」では、変化も成長もできない?
上司からの「やっておいて」その先どうしますか?
親だけで育児はできません。
学校やメディアから刷り込まれる男女格差
7月からコンビニのレジ袋も有料化、その前に知っておきたいこと
あなたもいずれ介護する
あまり知られていない本当の真珠湾史
女性の90%が泣き寝入りする痴漢被害の実態
長期化する避難生活を助ける「切れ目のない支援」
歴史を学び、文化を残す
なぜ政治の話はタブーなのか?
未来に残したい日本の美しい自然
働きがいと働きやすさが生まれる職場
ペットと災害に備える
ペットと災害に備える2
自然災害から命を守る危機回避能力
親子の不安をフォローするソーシャルワーカーの必要性
増える外国人、多文化共生に必要なもの
文化財を守るための防災
失敗しない地方移住
1田舎暮らしのコミュニケーション、きっかけのつくり方とは?
2ご近所とのちょっとした会話、どんな話題がいい?
令和の時代を作る世代に送る!「できて当たり前」に怯える若者たち。前編
令和の時代を作る世代に送る!「できて当たり前」に怯える若者たち。後編
「仕事ができない部下」への対処方法
ハザードマップの活用方法
災害時に逃げ遅れる人の心理
すべての記事
教育
社会
ライフ
すべての記事
NPO特集
SOCIOとは
取材協力
掲載実績
お問い合わせ
ホーム
社会
大型スーパーばかりの風景はなにが問題か
2020.12.25 17:00 更新
大型スーパーばかりの風景はなにが問題か
都市に負けない「地方の力」はまだ人を集められる?
(執筆:林幸奈)
大きなスーパーと、チェーンの飲食店が並ぶ風景。「どこかで見たことがある」と感じるかもしれないが、今や「どこにでもある」風景なのだと思う。
2000年、大規模小売店舗法の廃止と同時に、大型ショッピングモールが各地に増えた。
大規模小売店舗法
…正式名は「法大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律」。1974年施行。大型店舗の出店に伴い、周辺の中小小売業者の活動を保護するものだった。
食料品から衣服・日用品や娯楽施設まで、一つの場所で手に入ってしまうのは便利だ。インターネットの発達もあり、わざわざ東京に出なくても同じような暮らしができる、と感じている人はいるかもしれない。
また
交通網の整備に伴い、買い物客はより便利な都市へと流出し、繁栄と衰退が都市によって激しい。
この現象は、
ストロー現象
と呼ばれるものだ。周辺に駅がなく車に依存している地域ではなおさら、少し遠くても車で行ける大型スーパーの方が都合のいい場合もある。そうした環境は、車のない人たちには不便に感じられる。若者が地方を離れる理由になり、過疎化が進む。
結果として、日本の地方都市は風景が似てきた。利便性を求めた結果、失われていく地域色は、風景や商業に現れる。日本はこのまま、便利さ・東京化を求めた町であふれていくのだろうか。
「自分の商店街が衰退している」が61.4%
閉店や閉鎖が目立つ
シャッター通り
。以前から指摘されているように、商店街の衰退は依然として問題となっている。
中小企業庁によると、61.4%が「自分の商店街が衰退している」と答えた。
<参考:中小企業庁/商店街空き店舗実態調査報告書 平成29年3月>
商店街の抱える課題として多いのは、以下のような点だ。
経営者の高齢化による後継問題
集客力が高い・話題性のある店舗や業種が少ない
店舗等の老朽化
商圏人口の減少
大型店との競合
<参考:中小企業庁/2014年版 中小企業白書 第2部-4 商店街の現状>
とくに
高齢化
は深刻だ。オーナーが店を続けられない、跡継ぎもいないというケースは多い。同時に店舗の老朽化も課題で、何年も放置された空き店舗も増え続けているという。さらに
店側が空き店舗をもつことに困っていない
、という現実にも危機がある。そうした店が一つ出ることにより、
商店街全体がそうした空気に包まれ、閉店が相次ぐケースも。
品数も豊富な大型店と勝負するためには、商店街にしかない強さが必要だ。しかしずっと住んでいる地元の人々は、商店街の魅力に気づいていない場合も多く、昔ながらの商店街は、ショッピングモールなどに比べて新しさが欠ける。いざ町おこしを企画しても、目新しさや現実性がないと注目されない。しかし将来を考える企業や外部の動きによって、活気を取り戻した例もある。
市民と観光客をどちらも集める新たな企画とは
商店街のにぎわいを取り戻すためには、空き店舗問題の解消が第一だと考えられる。中小企業庁の調査によると、空き店舗状態が続いている原因は、このようなものだ。
空き店舗状態が続く主な要因
商店街のにぎわいが少ない
(49.1%)
築年数が古く、耐震工事などの補修・改修を行っておらず貸しにくい
(31.3%)
所有者に貸す意思がない
(31.2%)
<参考:中小企業庁/商店街空き店舗実態調査報告書 平成29年3月>
新しいチャレンジがしたい・活気を取り戻したいという声は、自治体に歓迎されている。条件は市町村により異なるが、商店街区内の空き店舗に出店する人に対し、
改装費・賃料などの一部を補助してもらえる空き店舗補助制度がある
。最近では、クラウドファンディングによる資金集めも取り入れられている。
石川県金沢市は、観光地の老朽化した空きビルをリノベーションし、宿泊施設「HATCHi」として再生した。
「北陸ツーリズムの発地」をコンセプトとし、地域特産品を使った飲食店やセレクトショップを複合、さらにツアーやワークショップの実施など、観光客と地域が交流できる場にもなっている。
長野県長野市では2009年から、定期的に空き家見学会を開催している。
見学後は「門前暮らし相談所」が各種サポートを実施。マッチングすることで、オーナーと利用希望者が対立することなく、長く利用できる。2017年時点で
60 件以上(うち店舗は30 件以上)の物件がリノベーションされた。
<参考:首相官邸/稼げるまちづくり取組事例集「地域のチャレンジ100」平成29年3月>
必要とされるものは、時代とともに変化するかもしれない。
しかし地域の声や特色を見つめれば、その地ならではの色が町に戻る
と期待したい。
この記事のまとめ
ショッピングモールの参入による、商店街が衰退している
高齢化や話題性の少なさ、空き店舗の増加が問題
新事業をはじめるにあたり、自治体の補助が適用する
【
今回のコメンテーターからのご意見】
・永井 要明(ながい・ようめい)
『猿人の峡谷【電子書籍版】』
の著者。日本自然保護協会自然観察指導員、北浦自然観察会会長、内装仕上げ施工一級技能士。数年前に引退し、現在は山口市に在住。
“
過疎地に住んでいる人からよく「この辺りには何もないから、若い人はみんな出て行く」と聞く。本当に何もないのだろうか。自然が豊かなところが多いが、その自然が過疎化防止のためにほとんど役に立っていない。田舎の人も自然には余り注目していない。
私は自然観察を通して、自然の中から過疎地のために役立つ物を探し出すように、人を集め啓蒙・啓発に務めている。しかし、歴史の町萩市・津和野などは自然に対する関心が極端に低く、自然に対して関心を持ってもらうことが難しい。
マスコミがもう少し自然に対して関心を持ち、自然に関する報道を意識して増やしてくれれば、自然に対する一般人の関心も増え、地域おこしもやりやすくなると思う。自然の中ではまず、観光に役立つ物をピックアップすることが大事である。人間はもともと好奇心の強い動物で、珍しい物があれば行って見ようとする。
私の主催する自然観察会は植物を中心に自然観察を行っている。キレンゲショウマ、フクジュソウ、ヤマシャクヤク、シャクナゲ等の人気のある植物に注目してもらうように努めている。自然は宝の山である。天然資源と言えば、石油や金属や温泉くらいしか頭に浮かばない人が多いが、動植物や自然の風景は魅力有る物が多く、これらも立派な「天然資源」として、地域おこしに役立つ物が沢山あると私は思っている。
”
コメント:
0
香害の問題は、においだけではない。
香りで頭痛やめまい。化学物質過敏症を知っていますか?
→記事を読む
エコバッグはなぜ環境に優しいの? レジ袋有料化はきっかけ。自分にできるゴミ削減を考えよう
→記事を読む
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します