ホーム
教育
ガイドラインを超える、やりすぎなブラック部活動とは
読書離れが招くのは知識不足だけではない?
どうして勉強しなくちゃいけないの?
研究者は「好き」だけでは続かない?
怒らない子どものしつけ
子供にとって本当に「いい親」とは?
研究者に必要なコミュニケースキル
西郷隆盛の驚くべき漢文力
無個性の人が自分らしさを出す方法
無自覚な子供の集団いじめ、大人の対処法とは?
障害者の進路選択の可能性を広げる方法
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。前編1/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。前編2/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。後編1/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。後編2/2
英訳「舞姫」を祖父と孫で共同出版!
子どもを縛り付けない親になる!前編
子どもを縛り付けない親になる!後編
子供の弱気を克服する空手
家族に相談できないあなたへ
いじめ加害者を生み出したのはだれか。
1しらけムードからあきらめムードの格差社会へ
2家父長制のなごりは現代のいじめに影響しているのか?
3主権者が社会をあきらめていないか?
4すぐにイライラする暴力に頼る人、圧倒的に足りない力とは?
本をよく読む人は自己表現スキルが身につく訳
1子供の「自ら学ぶ姿勢」を引き出すためには
2西欧哲学をきっかけに、日本の民族性を探る
3徹底的な自己分析、グローバルな行動力を身につけるためには
情熱の源泉に迫る!研究者インタビュー
1仕事をしながら大学で学ぶ
2広い視野で地球の未来を見つめる
3ロマンを超え、情熱をもって調べつくす
4幼少期の「好き」を仕事に
5学校での学びはいつ必要になるかわからない
ライフ
価値観の違いは対立をもたらすもの?
繊細な子ども「HSC」は、5人に1人。
「なんだか憂鬱……」心の疲れをとるコツは?
「なにが言いたいの?」とならない話し方とは
コロナ離婚、コロナ絶交はしたくない……。
創作活動は一生続けられる趣味になる?
人との出会いは、コスパ重視で本当にいいのか?
趣味がない人の老後はつまらない?
やりたいことだけやるのは甘えじゃないの?
悪口ばかり言う人の心理とその末路
初心者向け、野鳥撮影のすすめ
不安感が強い現代人へのメッセージ
「行動力」が人生を豊かにするワケとは?
愛する人と理解し合っていい関係を築く方法
1愛情表現の方法としての思いやり
2見返りを求めない人になるためには?
認める勇気が人生を幸せにする一歩。前編1/2
認める勇気が人生を幸せにする一歩。前編2/2
認める勇気が人生を幸せにする一歩。後編
自分を持っている人になる 前編1/2
自分を持っている人になる 前編2/2
自分を持っている人になる 後編1/2
自分を持っている人になる 後編2/2
「本物がわかる人」になるための方法 前編
「本物がわかる人」になるための方法 後編
人生をもっと楽にするためのヒント
社会
外見のコンプレックスは、ささいな一言がきっかけかも
化粧はマナー?面倒でも、必要なのはなぜか。
亘理町を発信する、みんなのオンラインショップ。
「フェミニズムって怖い」と思っていませんか?
ブラック校則と戦う子どもがいます。
みんなが都会の大学を目指す時代は終わった?
9ヶ月休校が続いた、カンボジアのオンライン授業。先生や生徒同士のコミュニケーションはどうする?
「学び直したい」はスキルアップのチャンスです
子どもにスマホを使わせるのは心配?
責任を持ってペットを飼うってどういうこと?
「政治の話はしない方がいい」と考えていませんか?
子どもの自信を奪う親。無意識になっていませんか?
気軽に対話ができ、市長に意見が届く工夫とは?
つらい症状、医師にどう言えば伝わる?
親子向け、参加型オンラインイベントの魅力
学校以外の居場所、オンラインで見つけませんか?
飼えない人でもできる、保護猫活動。 1日だけ・自宅からできる支援があります
障害者が自分らしく、働く社会をつくる
カウンセリングって、私が相談してもいいの?
その文章、もっと伝わるようになります。
認知症になっても、やりがいをあきらめない社会
オンライン直売所、こだわりを買って応援しよう
創作活動とオンライン。子どもも大人もつながるレシピ
大型スーパーばかりの風景はなにが問題か
藝大生がダム建設問題を考える。
コロナ禍の作業所。通販で応援しませんか?
香害の問題は、においだけではない。
「外国人との交流は難しい」と決めつけていませんか?
ごみの分別・処理の有料化は面倒ですか?
エコバッグはなぜ環境に優しいの?
ストロング系・オンライン飲み会の危険性とは?
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路③
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路②
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路①
政府支給の布マスク、寄付の仕方を知ってますか?
芸術鑑賞も、ネットでできる時代がきた?
不安も多いオンライン授業のメリットとは?
地方の魅力が拡散できるSNSの形とは
アラサー女性教師がベンチャー出版社へ転職した体験談
かかりつけ医をもつメリットや見つけ方とは
アフターコロナで芸術鑑賞は変わる?
運動習慣や食生活が乱れていませんか?
商店街でオンライン、テイクアウトはじめました。
マスクが手放せない夏。熱中症は大丈夫?
「そろそろ旅行に行きたい」はまだ早いのか
休園できない保育園と、仕事を休めない保護者。
地震や大雨。避難所の3蜜対策や気をつけることは
密集する都市から、地方に移住したい。
「今の仕事で大丈夫?」コロナ転職を考える前に
自粛で生まれた新しい観光の形とは?
コロナで変わる生活、立ち向かう大学生。
「自粛ムードが息苦しい」は不謹慎ですか?
家事を一人で抱え込んでいませんか?
売り場に残り3箱のマスク。隣で購入規制にキレる人。
悪意ない拡散がフェイクニュースを現実にする?
芸術鑑賞は苦手ですか?
「とりあえず転職」では、変化も成長もできない?
上司からの「やっておいて」その先どうしますか?
親だけで育児はできません。
学校やメディアから刷り込まれる男女格差
7月からコンビニのレジ袋も有料化、その前に知っておきたいこと
あなたもいずれ介護する
あまり知られていない本当の真珠湾史
女性の90%が泣き寝入りする痴漢被害の実態
長期化する避難生活を助ける「切れ目のない支援」
歴史を学び、文化を残す
なぜ政治の話はタブーなのか?
未来に残したい日本の美しい自然
働きがいと働きやすさが生まれる職場
ペットと災害に備える
ペットと災害に備える2
自然災害から命を守る危機回避能力
親子の不安をフォローするソーシャルワーカーの必要性
増える外国人、多文化共生に必要なもの
文化財を守るための防災
失敗しない地方移住
1田舎暮らしのコミュニケーション、きっかけのつくり方とは?
2ご近所とのちょっとした会話、どんな話題がいい?
令和の時代を作る世代に送る!「できて当たり前」に怯える若者たち。前編
令和の時代を作る世代に送る!「できて当たり前」に怯える若者たち。後編
「仕事ができない部下」への対処方法
ハザードマップの活用方法
災害時に逃げ遅れる人の心理
すべての記事
教育
社会
ライフ
すべての記事
NPO特集
SOCIOとは
取材協力
掲載実績
お問い合わせ
ホーム
教育
ガイドラインを超える、やりすぎなブラック部活動とは
読書離れが招くのは知識不足だけではない?
どうして勉強しなくちゃいけないの?
研究者は「好き」だけでは続かない?
怒らない子どものしつけ
子供にとって本当に「いい親」とは?
研究者に必要なコミュニケースキル
西郷隆盛の驚くべき漢文力
無個性の人が自分らしさを出す方法
無自覚な子供の集団いじめ、大人の対処法とは?
障害者の進路選択の可能性を広げる方法
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。前編1/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。前編2/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。後編1/2
教科学習は塾で十分?安心して学べる環境は一体どこにあるのか。後編2/2
英訳「舞姫」を祖父と孫で共同出版!
子どもを縛り付けない親になる!前編
子どもを縛り付けない親になる!後編
子供の弱気を克服する空手
家族に相談できないあなたへ
いじめ加害者を生み出したのはだれか。
1しらけムードからあきらめムードの格差社会へ
2家父長制のなごりは現代のいじめに影響しているのか?
3主権者が社会をあきらめていないか?
4すぐにイライラする暴力に頼る人、圧倒的に足りない力とは?
本をよく読む人は自己表現スキルが身につく訳
1子供の「自ら学ぶ姿勢」を引き出すためには
2西欧哲学をきっかけに、日本の民族性を探る
3徹底的な自己分析、グローバルな行動力を身につけるためには
情熱の源泉に迫る!研究者インタビュー
1仕事をしながら大学で学ぶ
2広い視野で地球の未来を見つめる
3ロマンを超え、情熱をもって調べつくす
4幼少期の「好き」を仕事に
5学校での学びはいつ必要になるかわからない
ライフ
価値観の違いは対立をもたらすもの?
繊細な子ども「HSC」は、5人に1人。
「なんだか憂鬱……」心の疲れをとるコツは?
「なにが言いたいの?」とならない話し方とは
コロナ離婚、コロナ絶交はしたくない……。
創作活動は一生続けられる趣味になる?
人との出会いは、コスパ重視で本当にいいのか?
趣味がない人の老後はつまらない?
やりたいことだけやるのは甘えじゃないの?
悪口ばかり言う人の心理とその末路
初心者向け、野鳥撮影のすすめ
不安感が強い現代人へのメッセージ
「行動力」が人生を豊かにするワケとは?
愛する人と理解し合っていい関係を築く方法
1愛情表現の方法としての思いやり
2見返りを求めない人になるためには?
認める勇気が人生を幸せにする一歩。前編1/2
認める勇気が人生を幸せにする一歩。前編2/2
認める勇気が人生を幸せにする一歩。後編
自分を持っている人になる 前編1/2
自分を持っている人になる 前編2/2
自分を持っている人になる 後編1/2
自分を持っている人になる 後編2/2
「本物がわかる人」になるための方法 前編
「本物がわかる人」になるための方法 後編
人生をもっと楽にするためのヒント
社会
外見のコンプレックスは、ささいな一言がきっかけかも
化粧はマナー?面倒でも、必要なのはなぜか。
亘理町を発信する、みんなのオンラインショップ。
「フェミニズムって怖い」と思っていませんか?
ブラック校則と戦う子どもがいます。
みんなが都会の大学を目指す時代は終わった?
9ヶ月休校が続いた、カンボジアのオンライン授業。先生や生徒同士のコミュニケーションはどうする?
「学び直したい」はスキルアップのチャンスです
子どもにスマホを使わせるのは心配?
責任を持ってペットを飼うってどういうこと?
「政治の話はしない方がいい」と考えていませんか?
子どもの自信を奪う親。無意識になっていませんか?
気軽に対話ができ、市長に意見が届く工夫とは?
つらい症状、医師にどう言えば伝わる?
親子向け、参加型オンラインイベントの魅力
学校以外の居場所、オンラインで見つけませんか?
飼えない人でもできる、保護猫活動。 1日だけ・自宅からできる支援があります
障害者が自分らしく、働く社会をつくる
カウンセリングって、私が相談してもいいの?
その文章、もっと伝わるようになります。
認知症になっても、やりがいをあきらめない社会
オンライン直売所、こだわりを買って応援しよう
創作活動とオンライン。子どもも大人もつながるレシピ
大型スーパーばかりの風景はなにが問題か
藝大生がダム建設問題を考える。
コロナ禍の作業所。通販で応援しませんか?
香害の問題は、においだけではない。
「外国人との交流は難しい」と決めつけていませんか?
ごみの分別・処理の有料化は面倒ですか?
エコバッグはなぜ環境に優しいの?
ストロング系・オンライン飲み会の危険性とは?
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路③
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路②
大学4年2月まで「内定がない」新卒HSPの末路①
政府支給の布マスク、寄付の仕方を知ってますか?
芸術鑑賞も、ネットでできる時代がきた?
不安も多いオンライン授業のメリットとは?
地方の魅力が拡散できるSNSの形とは
アラサー女性教師がベンチャー出版社へ転職した体験談
かかりつけ医をもつメリットや見つけ方とは
アフターコロナで芸術鑑賞は変わる?
運動習慣や食生活が乱れていませんか?
商店街でオンライン、テイクアウトはじめました。
マスクが手放せない夏。熱中症は大丈夫?
「そろそろ旅行に行きたい」はまだ早いのか
休園できない保育園と、仕事を休めない保護者。
地震や大雨。避難所の3蜜対策や気をつけることは
密集する都市から、地方に移住したい。
「今の仕事で大丈夫?」コロナ転職を考える前に
自粛で生まれた新しい観光の形とは?
コロナで変わる生活、立ち向かう大学生。
「自粛ムードが息苦しい」は不謹慎ですか?
家事を一人で抱え込んでいませんか?
売り場に残り3箱のマスク。隣で購入規制にキレる人。
悪意ない拡散がフェイクニュースを現実にする?
芸術鑑賞は苦手ですか?
「とりあえず転職」では、変化も成長もできない?
上司からの「やっておいて」その先どうしますか?
親だけで育児はできません。
学校やメディアから刷り込まれる男女格差
7月からコンビニのレジ袋も有料化、その前に知っておきたいこと
あなたもいずれ介護する
あまり知られていない本当の真珠湾史
女性の90%が泣き寝入りする痴漢被害の実態
長期化する避難生活を助ける「切れ目のない支援」
歴史を学び、文化を残す
なぜ政治の話はタブーなのか?
未来に残したい日本の美しい自然
働きがいと働きやすさが生まれる職場
ペットと災害に備える
ペットと災害に備える2
自然災害から命を守る危機回避能力
親子の不安をフォローするソーシャルワーカーの必要性
増える外国人、多文化共生に必要なもの
文化財を守るための防災
失敗しない地方移住
1田舎暮らしのコミュニケーション、きっかけのつくり方とは?
2ご近所とのちょっとした会話、どんな話題がいい?
令和の時代を作る世代に送る!「できて当たり前」に怯える若者たち。前編
令和の時代を作る世代に送る!「できて当たり前」に怯える若者たち。後編
「仕事ができない部下」への対処方法
ハザードマップの活用方法
災害時に逃げ遅れる人の心理
すべての記事
教育
社会
ライフ
すべての記事
NPO特集
SOCIOとは
取材協力
掲載実績
お問い合わせ
ホーム
社会
コロナ禍の作業所。通販で応援しませんか?
2020.11.19 17:00
コロナ禍の作業所。通販で応援しませんか?
7割の障害者施設が、生産低下で収入減に
(執筆:林幸奈)
スーパーなどは空いている時間を利用し、列は1人で間隔を開けて並ぶ。不要不急の外出は避け、待てる買いものは通販で。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、買いもののスタイルが変わった人は多いと思います。
買いものや外食の頻度が下がったことに、多くの飲食店・販売店で今まで通りの活動ができなくなりました。しかし家で過ごす人に向け、デリバリーやネットショップなど、形を変えて商品を提供する店舗が増えています。家で過ごす私たちに便利なネットショップは、コロナ禍で店舗に商品が出せない人たちの力にもなっているのです。
飲食店や販売店だけでなく、
障害者が食品や手芸品などを生産する作業所も、以前のように作業や出品のできない状況が続いています
。きょうされん(旧称:共同作業所全国連絡会)の調査によると、
障害福祉事業所348カ所のうち、前年同月と比較し4月の作業収入額が減収となった事業所は 256カ所(73.6%)、5月は 282 カ所(81.0%)でした。
そして、あるネットショップでは、そうした作業所を応援するキャンペーンが実施されています。
「そもそも作業所って、どんなところだろう」
となじみがない人も、ネットでの買いものという形でできる応援について、考えてみませんか?
作業所の活動と、コロナ禍の現状はどんなもの?
作業所とは、障害者が日中に生産活動や労働を行う施設です。
パンやお菓子、手芸品の作成やカフェの経営など、事業は施設によってさまざま。利用者は体調や生活リズム、適正にあわせて活動できます。
生産活動が行われる作業所の例
就労継続支援A型事業
雇用契約にもとづく就労の可能な障害者が、雇用契約のもとで就労・生産活動・訓練をする施設
就労継続支援B型事業
雇用契約にもとづく就労の困難な障害者が、就労・生産活動・訓練をする施設
<参考:厚生労働省/障害者総合支援法における就労系障害福祉サービス>
地域活動支援センター
障害者などに、創作的活動や生産活動の機会を提供し、社会との交流の促進などを供与する障害者総合支援法上の施設
<参考:厚生労働省/地域生活支援事業>
作業所の人たちがつくった商品は、地域の店舗や、バザーなどの行事で販売されます。そうした場所で販売される、お菓子などを見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
しかし
新型コロナウイルス感染拡大の影響が、イベントや実店舗に現れ、こうした施設の生産活動が減少しています
。
生産活動への影響(きょうされんの調査を参考)
販売会・イベントの中止
販売活動の自粛
保育園・学校からの、受注ストップ
販売店・レストランの休業、短期営業
利用客の激減
委託業務のストップ など
作業所で働く人への影響は、収入の低下だけでなく、生活リズムの乱れや不安が心身の健康に表れることもあるようです。
こうした状況を救うために活動する、ネットショップを紹介します
。
ネットショップで作業所を応援できます!
TOMO市場(通称:ともいち)は、きょうされんが運営している、ネットショッピングモールです
。障害のある人びとが働いている各作業所でつくられた商品を、ホームページから探して購入できます。
購入できる商品
洋菓子・和菓子
冷凍食品・ジャム・発酵食品
パン
お茶・コーヒー
調味料
文具
衣類・タオル・エコバッグ
生活雑貨 など
TOMO市場は現在「売り上げ減の作業所応援プロジェクト」を実施しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、売り上げが大幅に減少した作業所のためのプロジェクトです。
10月1日から、すべての商品が送料無料で購入できる
「送料無料!作業所応援キャンペーン」
が行なわれています。終了は未定のため、お早めのご利用がおすすめです(11月中は継続)。売上金はすべて製造事業所へ還元し、障害者の仕事づくり・給料に寄与されます。
人気の「健康グラノーラ」シリーズ 550円(税込)
今とくに応援したい作業所の商品が購入できる、特設ショップです。オンライン・メール・FAXから注文できます。
<コロナ不況に負けるな!作業所応援ショップ>
https://www.tomoichiba.jp/clp1pc15c163c2365o0of0v0.html
特設Facebookの拡散も、情報を広めるための支援になります。
<Facebook「売り上げ減の作業所応援プロジェクト」>
https://www.facebook.com/korona.uriagegen/
TOMO市場の目的は、
障害者の賃金や活動資金の確保だけでなく、障害者や作業所に対する社会の理解を広め、地域への貢献を行うことも含まれています
。障害者の生産活動は、賃金や能力の向上だけでなく、社会との関わりも得られるでしょう。
支援や活動の参加は難しくても、いつも買いものする場所を少し変えるだけで、自分自身が障害者や施設と関わりがもてる。
通販を楽しみとする人も多い今、生活の中でできる社会貢献を取り入れてみませんか?
コメント:
0
この記事を読まれた方にオススメの記事
政府支給の布マスク、寄付の仕方を知ってますか? 送り方や注意点を確認し、思いやりのある支援にしよう
→記事を読む
エコバッグはなぜ環境に優しいの? レジ袋有料化はきっかけ。自分にできるゴミ削減を考えよう
→記事を読む
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します